大阪5

佐藤タカヒロ原画展の会場から難波まで歩く、
なんとなく、こっちかな?て言う、
着いた。
目的の画材屋さんは休み、
なーーんか急に「金龍」て言う大阪と言えば!って言うラーメン屋があるんやけど、食べたくなり食べる

うん、まぁ普通やった、
美味しいイメージやったけど、
まぁそっか、
で、松竹座の前を通り、近くのエッグタルト!久しぶりに食べようか、と思うが、購入せず堀江へ。

大阪4

ついに、
「佐藤タカヒロ原画展」に行きましたよ!
すでにグーグルマップで場所は調べ済みさ!
ワイハイある所でね、これ自分のでやると、まーー制限かけらるからね、使いすぎて、やから調べ済みなのに、1度ギャリーを通り過ぎて、グルグル回ってたよ、
あれーー?地図ではここやのにぃ、とか言いながら、

うっふっふ
そしてまぁでも着きましたのよ、原画展!
ふぇー
私はこれのために来たんやで!!

と、最初に目に入った人が一瞬「作者!!」て思うぐらい、ネットでみた作者と同じ雰囲気、
て、おい、作者は亡くなったのよ、て思い気にせず原画みる、
展示方法など細かく言いたい事はあるが、こうやって展示して頂ける事、行動力は素晴らしい!
ありがたく舐め回すように見ましょう、撮影オッケーなんて、もう、私はカッコつけません、撮ります。

マナーがなってない??
いや、誰もいなかったからいいや!て来てからやと、ウズウズしゃうやん!いないうちにーー。
カッコつけません!撮ります。

なんかギャラリーの人が言うには白水が1番人気がある、て言ってて、えぇぇ!!てなった私、
私はツネなんですが。も伝えましたが、どうもあんま共感得られてない反応、無反応に近い、

ふむ、
ちなみに私が行ったのは前期で、後期もあるのよ、
そう後期もね、
後期はまた別のグッズが出るんやって、
後期、、行きたい!!!
はぁーでもどうしようか、て本気で思ってる。
うーん、それはそんときに考えよう、

あ、感想ノートは遺族の方がみる、て書いてありましたので、描きましたのですよ、
そこで私の前にいて、ノートに書いてた人、
似てる人、家族の人なんよね。どうりで似てるわけだ、と、てか、そのノート開いた時、

!!
こうなったけど、声はかけず、なんか失礼かなぁ、
てうっふっふ、臆病なのよ、
でも何か、そうやわな、似てるわけやわ!て納得。

ひとまず来れて良かった!
と思う私なのでしたー。晴れやかー、
次も来てくださいね、、はい!必ず来ます、と言いましたが、そん時になってみないとわかりません、まぁそんなもんです。大阪遠いのよ。

大阪3

太陽の塔!中に入れるんです、今。
事前予約をすればね、
ちゃんとしましたよ、えっへっへ
もーーね、
あそこに入れるなんてね。
昔、抽選とかでやってる時期とかあったけど、こうやってオープンしてくれるなんて、商売気がありますなぁ、違うか、いやー何にせよ、みせて貰えるのであれば必ず行きますよ、
行きましたよ。

最初4つ目の顔があるんでやんすよ、ぐひー
どこまでいけるか?それは左手と右手の所まで行けますよーーそこがまたテンション上がるのよ!
階段は11階分さ!

うわー楽しい、
ふだん腕を組まない私がずっと腕を組むぐらい。
何か攻撃されてる感じやね、
ずっと赤いからかなぁ?気分がちょっとあれなんかも、
これだけで大阪に来たかいが!!!?
て、違うのよ!本命はこれから。

大阪2

朝に大阪をウロウロするのも飽き、人も沢山みたけど、やっぱ何か、うん、
私はピンと来なかった、これは最後まで。
で、話は戻り地下鉄御堂筋線にのって、太陽の塔のある所に向かいました、御堂筋線、1番地下鉄では使ってるかな?私の人生で、
あと、あれ緑の線、なんやっけ?まぁなんでもいいよ!

千里中央駅の乗り換えって何か長いよねー、て毎回言ってる、
あの道のり好きやけどね。

前に万博行ったのは2015年やなぁ、プリクラ風に撮ったね、久保先生に会った後かな?
今回、会ってなくて、会いたいなー、喋ることないけど。
太陽の塔、その前は2006年くらい?か。たぶん、
うーん、そうよね。初めてみたのは高2よね、

マラソン大会的なの参加したのよ、あそこ大きい公園やから?え、もちろん私は区間賞ですよ、
もちろん??
で、太陽の塔、久しぶりやけど、やっぱでかいね!
でかい、て言う安易な感想。
だれかが「汚れてるなぁ」て言ってた、
まぁそう、やけど、汚れて、ますね。

太陽の塔みると、やっぱテンション上がるよね!
思った以上に、やっぱ良いのよ!
そう、いいのよ、
やからはしゃいで周りを2周以上グルグルと。
この時、暑かった、汗がダラダラ出まくりました。

なんかずっとランニングしたくなる??いやーそれはいいや。